
フロート式フロキュレーター
大口徑中空フロート構造を採用し維持管理性アップ
浮力の利用→自重のとのバランス化
水中軸受の摩耗が減少
軸強度 UP→長軸化を実現
水中の軸受數の削減
フロート式フロキュレーターは、水中軸に大口徑中空フロート構造を採用した浄水場のフロック形成池向けのフロキュレーターです。
水中軸は、従來の中実軸と異なり、浮力の利用により自重とのバランス調整ができるため、水中軸受部への荷重を低減できるため、摩耗を低減できます。
また、従來の中実方式より斷面係數が大きく曲げ強度がアップするため、長軸化が可能となり水中軸受數を低減できます。
住友重機械エンバイロメント株式會社では、豊富な納入実績より、お客様の池形狀に合った最適なご提案を致します。


フロート式フロキュレーターの特徴
-
水中軸受部の壽命アップ
水中軸受部の荷重軽減により長壽命化を実現しました。
-
ライフサイクルコストの低減
水中軸受數の削減と水中軸受部への荷重軽減により維持管理性がアップし、ライフサイクルコストの低減が図れます。
-
改築に最適
既設のフロック形成池を活かした「レトロフィット」改築が可能です。
適用例
某浄水場の事例
- 従來方式(中実軸の既設)
水中軸受け數 4
水中軸受オイレスメタル壽命 5~6年
軸受け摩耗箇所 下面部
軸受け摩耗量?。▽g績) 約0.16mm/年
軸長 3.2m(最大3.5m程度)程度
軸徑 φ100~150mm

- フロート軸方式(中実軸の既設を改築)
水中軸受數 2
水中軸受オイレスメタル壽命 10年以上
軸受摩耗箇所 上面部
軸受摩耗量(実績) 約0.026mm/年
軸長 9.6m(最大12m程度)
軸徑 φ300~550mm


